トピックス


こちらでは、時事も含めた、トレンドや建築の情報、よくある質問に対する答え・解説など、様々な話題について記載していきます。

ご質問などは、お問合せからお願いいたします。こちら


・持ち家or賃貸 どっちが良いの?

単純にこの質問をされたら、賃貸!!と答えます。

 

理由は、これからの時代は、家余りの時代に突入しているからです。

また、持ち家は、固定資産税や、メンテナンス費用、木造住宅では10年(※1)経過すると価値が0となる為です。また、持ち家だと引越しが出来ません。環境の変化に対応する事が難しくなります。子供を有名小学校に入学させる事になったり、転勤や転職など、住居を移動する必要性が出た場合に、持ち家はハードルが高くなります。

 

よく、賃貸費用で、持ち家が購入出来て、最終的に資産が残ります!などと言って、営業をする業者がいますが、そんな単純な計算ではありません。この言葉を鵜呑みにして、家賃がもったいないから家を購入するというのだけは、絶対にオススメ出来ません。

 


・夏のエアコンて、切らない方が電気代が安くなるって本当?

結論!その通りです。

 

ただ、建物の性能によります。

そうならない程度の住宅は、この先建てるべきでは無いのです。

日本の建築基準法も、ようやく厳しくなってきました。それでも先進国の中では、低い水準です。

実は、この低い水準の建築基準は、戦後の時代背景まで遡ってしまうのです。詳しくは、下のトピックスを読んでみてください。


・日本の建築基準は、先進国の中で低いって知っていますか?

戦後、焼け野原になってしまって、家が圧倒的に足りない状態で、「どんどん、すぐに建物を建てろ!」という政府の号令とともに、建築基準など関係無く、家の再建が急務でした。そんな背景から、未だに高い建築基準を設定するのにためらいがあるのです。なぜなら、それをしてしまうと困る


・知ってしまう事の不幸

人生とは、知れば知るほど不幸になるという側面をご存じでしょうか?

何事も、ほどほどがバランス良い事なんだなと、つくづく感じます。弊社は、こだわりを尽くして、最高の建築を目指しました。その結果、ラグジュアリーホテルより居心地の良い空間となり、ラグジュアリーホテルに課金することが馬鹿らしく感じてしまったからです。使っている材質のグレードや、温度湿度などの環境管理などが、自宅の方が優れていることが分かり、物足りなく感じるのです。最高の家を知らなければ、これまで通り、ラグジュアリーホテルを目一杯楽しめたかと思います。食事だと分かりやすい現象かと思います。美味しい食事を知らなければ、「何でも美味しく感じ幸」となることです。知ってしまうと、あのお店のあの食事がしたい!となり、比較をしてしますのです。もちろん、知っている事の幸せと裏返しではありますが。

 そんな幸せの裏返しの現象が起きてしまう建築は、日常を非日常に変え、毎日の質をあげてしまいますが、それは贅沢な悩みなのです。